九鬼家伝来
浅葱絲威二枚胴具足(あさぎいとおどしにまいどうぐそく)


九鬼家は徳川時代摂律国有間郡3万石の大名でした。
切付盛上黒漆塗ではあるが、その製作精緻、裾板に金蒔絵の唐草を描き、大名物たるに相応しい。
兜は突盃(とっぱい)で、前立は金銅束稲であるが、これは嘉穀だからです。
江戸中期ころの作と推定され、九鬼隆邑公所用といいます。
兜は尖り形の突盃(とっぱい)という形式の総覆輪で、
前立は嘉穀である稲と輪貫(わぬき)を用いています。
胸は浅葱糸と、金具廻、草摺の裾板には唐草と七曜紋を蒔絵とし、清楚にして華麗な具足です。