大鎧(おおよろい)
くわがた
鍬形
兜正面の装飾で左右上方に伸びる先端の開いた形の立物(兜に付ける装飾)のことです。平安時代中期頃から付けられるようになり、古くは一枚で構成されていましたが鎌倉時代頃から左右別々の部品となり、鍬形台に差し込む形式になったそうです。
形状が農具の鍬(くわ)に似ているのでこう呼ばれると言う説があります。

くわがただい
鍬形台
左右の鍬形を差し込んで固定するために
眉庇(まびさし)に取り付けられた台のことです。

ふきかえし
吹返
シコロの両側が外側に反っているものが吹返です。

しころ
シコロ
兜の小札板の部分です。
兜の鉢の下端に付け、頸のまわりを守る装備、通常の鉢とシコロを含めて兜といいます。
シコロは【革】へんに【毎】と書くのですが(図参照)変換できない漢字なのでカナカナで表記しています

まびさし
眉庇
兜の前面(正面)眼の上を覆う板(庇部分の金具)

そで
肩から腕を守る小札板、時代によって板の大小があり、
形状からも大袖、広袖、壷袖、当世袖、変わり袖などがあります。

せんだんのいた
栴壇板
(大鎧の)右側の隙間を埋めるための板です。

きゅうびのいた
鳩尾板
大鎧の左側、肩と右胸の間を覆う長方形の板。
左腕を動かしたときに左脇できる隙間を防ぐために付けられています。

つるばしり
弦走
弓をひいた時に弦(つる)が小札ひっかかるのを防ぎます。
弦走韋(つるばしりがわ)→大鎧や胴丸の(胴の)前面に張られた絵韋のことです。

くさずり
草摺
胴の下端に続き、腰から太腿を守るもので幾つかに分割されています。

いむけのくさずり
射向草摺
大鎧の左側の草摺です。

 ●用語解説
あこだなり
阿古陀形
室町時代に輸入されたアコダの実(阿古陀瓜)に似ていてふくらんだ鉢をいう。

おおよろい
大鎧
当世具足などの他の鎧にくらべて比較的大きいので、こう呼ばれています。

おどし
威し
小札を左右または上下に繋ぐことをいいます。
穴に通す「緒通し」が語源だと言われています。

かわりかぶと
変り兜
いろいろの形があり、星や筋以外に変わった形で表現された兜です。
「形兜(なりかぶと)」とも言います。

けいこう
挂甲
古墳時代の鎧で、小札(こざね)連接して伸縮自在に作った比較的長い鎧、
いろんな種類があります。
(古墳時代に)大陸の騎馬民族から伝わってきた戦いの防具は、
まだ鎧でなく「挂甲(けいこう)」と言ってました。
鎧と言われるようになったのは平安時代からです。

こざね
小札
鎧を構成する長さ6cm前後から幅3cm前後の小片で
孔をあけて連接して一段の板にしたものです。

こて
籠手
腕を守る装置で布地で作り、外側に金具や鎖を縫いつけ、
通常は手の甲まで守るようにできています。

さいかばち
雑賀鉢
室町時代末期頃、紀州(現在の和歌山県)雑賀の甲冑師に作られた、
古墳時代兜や大陸の兜に似た形の兜鉢のことです。

さしもの
指物
当世具足の背に付ける旗や、その他の目的を言う。

よんてんのびょう
四天の鋲
兜の響の孔の上に打った星状のモノです。
四個あるので、四天になぞられました。

しょうかくつきかぶと
衝角付兜
古墳時代の兜の一種で、前方が軍艦の先端のように突き出た形の物。

すじ
兜を構成するとき矧板の端を折り立てた筋のことを言います。

すねあて
臑当
下頸部を守る防具で、いろいろの種類があります。

そうめん
総面
顔全体を覆う防具で、目、鼻の孔、口だけをあけられています。

たんこう
短甲
古墳時代の鎧で、胴の前後を守った、伸縮できぬ形の鎧です。

てへん
天辺
兜の頂上の事。

とうせいぐそく
当世具足
室町時代末期頃から流行した鎧で、新しい特徴が沢山あります。

どう
上半身から腰までを守る部分をいい、
立挙(たてあげ)と長側(衡胴・かぶきどう)とに分かれています。

どうまる
胴丸
引き合わせが右脇にあり、草摺が八間以上に分割されている。

なんばんどう
南蛮胴
西欧甲冑、またはこれにまねて鉄板を打ち出して作ったもので
前中央が盛り上がっています。

はらあて
腹当
前方と脇を少し防ぐようになった軽武装の鎧。

はらまき
腹巻
引き合わせが背にある鎧を言う。

はりかけばち
張懸鉢
兜の鉢の上に紙を折り抜きにして、色々の形を表したものをいう。

はいだて
佩楯
膝を守るための防具で、両大腿部前方に付けるのと、
小袴のようにはくのとがあります。

ふくりん
覆輪
鉄片の端に、金銅製のものを覆ったもの。

ほし
兜を構成する時に矧板を留める凸起状のもの。

まびさしつきかぶと
眉庇付兜
古墳時代の兜の一種で、目の上に水平に庇が付き出した形のもの。

まえだて
前立
兜の前方に立っている装備、合印の総称。